御朱走松島の鈴木です。紅葉シーズンの地元松島のツアーに参加する際の注意事項と準備物を書き込みました。こちらを参考にしご用意をお願いいたします。引き続き参加者を募集しております。詳細はこちらでご確認ください。
☆11/23(土)松島紅葉ハイキング土曜開催(ウォーキングツアー)
http://goshurun.com/2019/10/21/1123/
☆11/24(日)松島紅葉ハイキング日曜開催(ウォーキングツアー)
http://goshurun.com/2019/10/21/1124/
【連絡事項】
11/23.24【お車でお越しの方】
町営三十苅駐車場を利用することができます。無料です。場所はこちらです。https://www.matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=247
集合場所のJR仙石線・松島海岸駅まで徒歩6~7分程度です
11/17【JR仙石線でお越しの方】
集合時間は8:30です。こちらの電車で間に合います。
下り石巻行 松島海岸 8:15着
上り仙台行 松島海岸 8:13着
11/23.24【JR仙石線でお越しの方】
集合時間は9:00です。こちらの電車で間に合います。
下り石巻行 松島海岸 8:55着
上り仙台行 松島海岸 8:13着
①服装
動きやすい服装で脱ぎ着をすることで体温調節ができるようにしてください。寒い日でも山を歩くと身体が温まります。汗をかくと休憩時に身体が冷えますので機能性インナー(ヒートテックなど)の着用もお勧めします。
女性の場合、ワイドパンツを着用する方もいるかと思いますが、倒木に引っかけたりする場合がありますのでお勧めできません✖
靴下は厚めで足首の隠れるものが良いです。これまでのツアーの写真を参考にしてもらい、お持ちの普段着で構いませんので歩きやすさ、動きやすさを重視した格好でいらしてください。
昨年の松島紅葉🍁ツアーの様子です。皆さん服装はまちまちですが脱ぎ着で体温を調節できるような恰好をしています。
②靴
履きなれたスニーカーもしくはトレッキングシューズでお越しください。台風の影響もあり山中は足元がかなり悪いので汚れることも視野に入れてください。
③軍手もしくは手袋のご用意を!
山の中を歩いていると足元が悪くバランスを崩した際に、手をつくこともあります。手袋、もしくは軍手を持参してください。
④両手のあくリュックがベスト
バランスを崩し手をついても大丈夫なように両手のあくリュックを背負うのがベストです。
昨年の松島紅葉🍁ツアーの様子です。皆さんリュックを背負って歩いています。
④日焼け対策
お天気が良いとまぶしいです。サングラスや帽子など、必要に応じてご用意ください。
お天気が良いと空も海面もまぶしいです。画像はツアー立ち寄り箇所の利府の馬の背です。
⑤時雨対策
秋から冬にかけてのこの時期、小雨が降ることがあります。雨具のご用意もお忘れなく。¥100ショップの丈の長めのカッパ(長めの方が腰回りが隠れて温かいです)お勧めです。
昨年のツアー時も時雨が降りました。前を歩いている女性はビニールのポンチョをかぶっています。
⑥蜂対策
黒い衣服やにおいに反応しますので香水やヘアスプレーなどはご遠慮ください。蜂に出会ったときは手で払ったりせずに身を低くしその場から早く離れるようにしてください。
御朱走では森林香という虫よけの線香をたきながら、ハッカ油スプレーを時々皆さんの身体にスプレーさせてもらっています。
こちらが森林香です。ガイドとサポートの2名がぶら下げて歩きます。
⑥軽食のご用意もお忘れなく
簡単な軽食(おにぎりやパン)やおやつ(あめやチョコなど)飲み物をご用意ください。ある程度歩いた後に補給しない場合、エネルギー切れを起こし貧血のような症状が出る場合もあります。必ず食べ物を補給するようにしましょう。
【中止の場合の連絡】
万が一、雨天、荒天で中止にする場合は遅くてもスタート時間の2時間30分前にはホームページとフェイスブックのイベントページでお知らせします。曇りや晴れの場合は催行しますので特にアクションはございません。県外からの参加者には中止の場合、3時間前に直接ご連絡いたします。
【お支払いに関して】
キャッシュレス対応はしておりません。当日現金払いです。よろしくお願いしますm(__)m
【キャンセルに関して】
必ずご連絡ください。キャンセル料はかかりません。またご都合がつくような時、お待ちしております😊
以上になります。何かご質問などありましたら気軽にメール、もしくはお電話でお問合せください。
御朱走松島 鈴木由美子
メール goshurun924@gmail.com
℡ 090-3752-6967
御朱走フェイスブック
https://www.facebook.com/goshurun/
昨年の11/23のツアーの松島四大観・扇谷です。